こんにちは!TOEIC 900点、英検準1級を取得し、POLYGLOTSでオンライン英会話講師をしている、「エリ(@eigodokugaku17)」です!
「やってみようよ!」のスラングに、”Be there or be square”があります。どのように使うのかな。
本記事では、英会話のプロが「Be there or be square」の使い方を、実際にそのまま使える例文と交えて説明していきます。

頻繁に使える表現を覚えておくと、使える機会も多くて便利です!
“Be there or be square” 「つまらない人になりたくなかったら必ずきてね」
-つまらない人
*nerd (オタク), boring person, joyless
-Don’t be such a square!
-fair and square
-square = 2
単語の意味を解説
まずは単語の意味を確認してみましょう!
square には色々な意味がありますが、そのうちの形容詞の1つに「公正な、公平な、正直な」があります
それを悪い意味でとらえるとバカ正直、つまらないやつということから、Be square = つまらないやつになる、という表現になります
Be there or be square.
「来るか、もしくはつまらないやつになるか」という意味より、
「つまらない人間になりたくなかったら、必ず来てね!」という意味になります
覚えておきたいSquare の意味
それでは、使える”square” の意味を見ていきましょう
名詞:正方形
真四角である形のことですね。一方、長方形はrectangle と言います
- There is a square table in my living room.
私のリビングルームに、正方形のテーブルがあります - That field is shaped like a rectangle.
この競技場は長方形の形をしている - I put a check mark in the top square.
正方形の四角にチェックを入れた
直角に、正直に、いんちきしないで
「角ばった」という意味より、
- on the square
直角に、正直に、いんちきしないで - out of square
ゆがんで、不一致で、不規則で
つまらない
この、2つ目の「角ばった= 正直な」という意味より、「つまらない人」という意味でも使えます
- She is so square.
彼女はまったく面白くない人だ - Don’t be a square.
ねぇ、つまらない人にならないで!
他の表現で確認
では、「つまらないやつ」とは英語で何と言うのでしょうか
nerd
nerdは名詞で、「オタク」という意味です
- He is a computer nerd.
彼はコンピューターのオタクだ - My brother is a nerd of cars.
私の兄は車のオタクだ
“〜 nerd” でも、”nerd of ~ “どちらでも言うことができます
boring person
boring は形容詞で「つまらない」という意味です。”ing” の形はモノにつきます。
人に付ける場合には”bored”と、過去分詞を使い、「退屈した状態」という意味になります。
- He is such a boring person, he doesn’t have a humor at all.
彼はつまらない人だ。面白味がまったくない - I am a boring person.
私はつまらない人です - I am bored.
私は退屈している
joyless
Joy 「楽しみ」をless 「ない」という意味から、”joyless” 「楽しみのない」という意味です。
- The trip is joyless, as there are too many meetings.
その旅行は楽しみがない。なぜならミーティングが多すぎるからだ - We should not have a joyless life, you should try anything you want.
あなたは楽しみのない人生を送るべきではない、何でもやってみたいことをやるべきだ
併せて覚えておこう!
それでは似た意味の表現を覚えていきましょう❗️
Don’t be such a square.
「そんなに堅苦しくしないで」と言う表現です。「型にはまった」という意味から「堅苦しい、つまらない」という意味で使われています。
- You don’t need to be so square.
そんなに堅苦しくなる必要はないよ - Please don’t be square for this !
それについてそんなに堅苦しくならないで
fair and square
「公平に、正々堂々と」と言う意味の表現です。fair は形容詞で「公平に」、square は「正直に」、でしたね。
そのため、この2つを組み合わせると、正々堂々、という意味になります。
- We beat you fair and square!
私たちは正々堂々と勝ったよ
2乗(数学用語)
<正方形の面積>を計算するとき、=<辺の長さ>x<辺の長さ>で表すことができます。
つまり、「正方形の面積」は「辺の長さ」の二乗です。
そこから、 square には、二乗、という意味でも使われるようになりました。
- The square of 8 is 64.
8の二乗は64 - The area of a circle is pi times radius squared.
円の面積は、円周率かける半径の二乗です
まとめ:”be there or be square” の意味と併せて覚えたい表現
今日は”be there or be square” の意味と、併せて覚えたい表現を紹介しました。
“be there or be square”は「つまらない人になりたくなかったら必ずきてね」です
「つまらない人」とは
- nerd (オタク)
- boring person
- joyless
併せて覚えておきたい表現は
- Don’t be such a square!
- fair and square
- 2乗
\その他にも明日すぐ使えるフレーズを紹介しています/
\アプリで勉強!2週間無料体験するならトーキングマラソン/

