こんにちは!TOEIC 900点、英検準1級を取得し、POLYGLOTS(ポリグロッツ)でオンライン英会話講師をしている、「エリ(@eigodokugaku17)」です!
日本語でよく使う、「また報告するね」。英語ではどのようにいうのかな。
本記事では、英会話のプロが「Keep you posted」の使い方を実際にそのまま使える例文と交えて説明していきます。

日本語でも頻繁に使う表現を英語で覚えておくと、使える機会も多くて便利です!
Keep you posted” は、「今すぐ連絡するね」ではなく、「分かったら教えるね」というニュアンス
– Please keep me posted. (分かったら教えてね)
– I will keep you posted. (分かったら連絡します)
文法的な意味
今回の表現はこちらの文法が使われています。
keep + 人/モノ + 形容詞 :人/モノを〜の状態に保つ
- Can you keep a door open ?
ドアを開けたままにしておいてもらえますか - I was keeping him waiting.
私は彼を待たせ続けた - Please keep the desk organized.
机を整理された状態に保ってください
“Keep you posted” はどんな意味だろう?
ここでのkeep の意味は、「教え続けてね」、posted は”update/aware“の意味です。
- keep me informed
(新しい情報が入ったら)お知らせしてね - keep me updated
(新しい情報が入ったら)アップデートしてね
が挙げられます



今すぐ答えが欲しいわけではない、今すぐ答えがあるわけではないのは知っている、でも「新しい情報が入ったら、答えが分かったら」教えてね、という意味です。
初めの質問者さんの、”I will tell you” の場合はもっと直接的で「伝えますね」と、必ず何かしらを伝えるような場面になります。
似た表現としては“Let you know” “Let me know” が当たります。「お知らせするね」「お知らせしてね」という表現です。
“Let me know”については、こちらの記事で紹介していますのでこちらも参考にしてください
こんな場面で使える!
場面① Please keep me posted
「Keep A B」 で、AをBの状態に保つ、という表現になります。
なので、今回は「私をposted (知らされた状態)にしますね」という表現です。「また教えてね」という意味に気軽に使えるフレーズでもあります。
Did you speak with your teacher ?
先生と話しましたか?
B: Not yet. He was not reachable.
まだです。電話が繋がりませんでした
A: Okay. Please keep me posted once you talked with him.
了解。話せたらまた教えてください
B: Definitely! I will keep you informed.
かしこまりました。またお知らせします
友人と分かれる際にも、”Please keep me posted” 「またお知らせしてね!」という感じですね。
このpostedの部分には別の単語を置くことももちろんでき、”Please keep me informed” 「私をinformed (知らされた状態)にしますね」と、同じ意味で使うことができます。



今すぐじゃなくていいけど、「わかった時に」使う表現ですね
場面② I will keep you updated
今度はAの部分がyouになった場合ですが、「あなたをposted (知らされた状態)にします」という意味になります。
A: How was your test for Spanish today ?
今日のスペイン語の試験はいかがでしたか。
B: That was okay, I am not sure I passed or not.
まぁまぁでした。受かったかはわかりません。
A: You should be fine! I know you studied very hard.
大丈夫だよ。たくさん勉強したのを知っています。
併せて覚えておこう
It will be announced
受動態の形で、「それはまた発表されます」といった表現です。
- The new procedure will be announced within this week.
新しい方法は今週中に発表されます - Our schedule will be announced very soon.
私たちのスケジュールは間も無く発表されます - The information will be announced by the end of this month.
その情報は今月末までに発表されます
Let me give you the information
「その情報をあげるね」といった表現ですね。
- Let me give you some examples.
例を挙げますね - Let me give you some hints
何かヒントを差し上げますね
この表現と組み合わせてこんな表現もできますね。
Let me keep you posted お知らせしますね
This is to remind you that ~
Remind は動詞で「思い出させる」という意味です。そのため、「これは〜をあなたに思い出させるためのものです」という意味になります。
- This is a gentle reminder to you.
これはあなたへの簡単なリマインダーです - This is to remind you to make sure all schedules are covered.
こちらは全ての予定が確保されていることを確認するためのリマインダーです
まとめ:keep you postedと意味と覚えておきたいフレーズ
それでは今日のまとめをしましょう❗️
Keep you posted” は、「今すぐ連絡するね」ではなく、「分かったら教えるね」というニュアンスです
使い方としては
- Please keep me posted. (分かったら教えてね)
- I will keep you posted. (分かったら連絡します)
併せて覚えておきたい表現はこちらです
- It will be announced. (お知らせされます)
- Let me give you the information. (情報を伝えますね)
- This is to remind you that ~ (〜へのリマインドでお伝えします)
\その他にも明日すぐ使えるフレーズを紹介しています/
\咄嗟の英語が出てくるようになるには!アプリで勉強!/

