こんにちは!TOEIC 900点、英検準1級を取得し、ポリグロッツ(POLYGLOTS)でオンライン英会話講師をしている、「エリ(@eigodokugaku17)」です!
「そういうことじゃないよ!」と伝えたい時、ありますよね。今日は、それを英語で言える、“that is not the case” を紹介していきます。

今日からすぐに使える例文も紹介していくよ!
“That’s not the case”は「そういうことじゃないよ!」「それは事実に該当しない」
一緒に覚えておきたいフレーズとして
-That’s not only the case -そうではない
-That’s a different story -それは違う話だ
-That is not necessary -それは必要がない
★英語を独学なら、スマホでできるオンライン英会話がおすすめ★
\それぞれどう違うのかな?特徴の違いをまとめてみました。/
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | |
---|---|---|---|---|---|
入会金 | なし | なし | なし | 33,000円 | なし |
月謝 | 19,950円 (4ヶ月 79,800円) 紹介コードで 10,000円引き! | 2,640~12,180 円 | 4,980円~ | 235,840円 (32回) | 29,700円〜 |
レッスン | 45分 | 25分〜 | 25分 | 50分 | 40分 or 50分 |
講師の 国籍 | 日本語を話す外国人 | 日本人 or 日本人 or ネイティブ | 日本人 or フィリピン人 | 日本人 or フィリピン人 | 日本人 or ネイティブ |
オンライン or 通学 | オンライン | オンライン | オンライン | 両方 | 両方 |
特徴 | ①日本語での解説 ②充実したアプリ | レッスンはコイン制で家族で分けられる | 日本人講師での日本語付き解説あり | ①初心者向けクラスがメイン ②発音矯正に注力 | 講師は日本人or ネイティブ選択可 |
ウェブサイト | 詳しく見る | 詳しく見る | 詳しく見る | 詳しく見る | 詳しく見る |
◆関連記事◆
初心者向け!オンライン英会話おすすめはこちら
◆関連記事: オンライン英会話をまとめて比較!◆
.
\★特におすすめは私も講師をしている、ポリグロッツ!みんな日本語を話す講師で、安心&納得して進める!★/
【”That is not the case”を言い換え】表現の意味を確認しよう
ここでのcase は、「事例・真実」などの意味で使われます。
相手の発言に対し「それは真実ではない」、「そういうこととは違う」と伝えるニュアンス。
まず、この表現で最も伝えたいことは、この2つ。どちらにも訳せる、という場面も多くあります。
(1) これは該当しない、そうではない、そのことではない
(2) これは事実ではない
色々な場面が該当はしますが、「これは違う」と言ったことを表す際に使います。
- いいえ、そうでありません。
- いいえ、これは事実でありません。
- 日本では、そうでないです。
- 日本では、事実でないです。
- 日本には、当てはまりません。
- そうでないようです。
- 事実でないみたいです。
※ assumeは動詞で「 推測(する)、仮定する」という意味。
- 既に、そうではない。
- 既に、それは該当しない。
このように、「そうではない」と、「それは該当しない」の意味。
それでは具体的な場面を見ていきましょう❗️
こんな場面で使えます①
Cathy: This is my fault to lose the opportunity this time.
今回失敗してしまったのは、私のせいですね!
Marie: No no! That is not the case. We all should have prepared well for the first place.
いやいや!そういうことではないよ。そもそも、私たちみんなが十分に準備をするべきだったよ。
「違うよ!」「そう言うことじゃないよ!」という意味で使う表現です
こんな場面で使えます②
Marie: Do you think studying English in the morning is the best way ?
朝に英語の勉強をすることが最善の方法だと思いますか。
Ken: That’s not always the case.
If you prefer in the evening, that is no problem at all.
いつもそうでもないと思うな。
もし夜の方が良いのならば、全く問題ないと思うよ。
“alway” を付けて、「いつもそうではないよ」ということもできます
【”That is not the case”を言い換え】併せて覚えておこう
That’s not only the case
先程の表現に“only” が加わった文章。「その場合だけではない」という意味。
Ken: I would like to be a doctor one day. Do you advise me to study abroad ?
私はいつか医者になりたいんだ。海外留学することをお勧めしますか?
Marie: Hmm. I think that’s not only the case.You can study in Japan too.
そうだねぇ。それだけが方法ではないと思うな。日本でも勉強することはできると思うよ。
That’s a different story.
「それは違う話だ」という意味の文章。
何かの話をしていて、「では〜の場面だったらどうする?」と言った場合に「それなら全く違う話だよ」というように持っていきます。
Ken: We will start the project from tomorrow. Do you think we can keep up even it rains ?
明日から新しいプロジェクトを始めます。もし雨でも続けることができると思う?
Marie: In case it is raining, that’s a different story.
もし雨の場合には、全く違った話だ。
That is not necessary
necessary は形容詞で「必要な」と言う意味。動詞はneed, 副詞はnecessarily 。
Ken: Shall I bring some food for the meeting tomorrow?
明日のミーティングのために何か食べ物いるかな?
Marie: That is not necessary. It takes only 20minutes.
必要ないと思うよ。きっと20分で終わると思う。
\★英文法も復習できる、ポリグロッツ!みんな日本語を話す講師で、安心&納得して進める!★/
まとめ:【”That is not the case”を言い換え】使い方
今日は「そうではない、それは該当しない」の意味の”that is not the case”を紹介しました。
“That’s not the case”は「そういうことじゃないよ!」「それは事実に該当しない」
一緒に覚えておきたいフレーズとして
-That’s not only the case -そうではない
-That’s a different story -それは違う話だ
-That is not necessary -それは必要がない
\その他にも明日すぐ使えるフレーズを紹介しています/
★関連記事★
英単語を増やすなら、英語→英語で調べるのがおすすめ!
話す練習なら絶対「オンライン英会話」!<通学不要!パジャマのまま受講できる!>
やっぱり1冊は参考書やりたいな!なら<おすすめ参考書/テキスト>
勉強方法に迷ったら<こちらを一度読んでみて!>